|
|
|
長寿のお祝い
|
数え年
|
呼び名
|
読み
|
意味
|
61 |
還暦(赤) |
かんれき |
生まれた年と同じ年の干支となることから、「暦が還る」。赤いちゃんちゃんこを贈る行事は、暦が戻って、赤ん坊に生まれかわると言う意味がある。赤は魔よけの色ということから、ますます元気にという願いをこめて祝います。 |
70 |
古希(紫) |
こき |
中国の杜甫の曲江詩「人生七十古季稀」にちなんでいる。 |
77 |
喜寿(紫) |
きじゅ |
喜の草書体が「七十七」と書かれることから。 |
80 |
傘寿(金) |
さんじゅ |
傘の略字が「八十」とよめることから。 |
81 |
半寿(金) |
はんじゅ |
「半」の字が「八十一」に分解出来ることから。 |
88 |
米寿(金) |
べいじゅ |
「米」が「八十八」という文字に分解出来ることから。 |
90 |
卒寿(金) |
そつじゅ |
卒の略字「卆」を九十と読んで。 |
99 |
白寿(白) |
はくじゅ |
「白」は「百」から「一」を除いた文字であることから、100-1=99
と言う意味。 |
100 |
上寿 |
じょうじゅ |
長寿を上中下に分けた最高位。上寿100歳、中寿80歳、下寿60歳 |
【数え年とは】 生れた時点を一歳と数え、その後正月を迎えるたびに一つ年を加える数え方です。 仏教ではお母さんのおなかの中での一年も「いのち」として数えますので、数え年を用いるのです。
生まれたときは0才ではなく1才で、次の正月が来るたびに年を加算します。 数え方は、満年齢に誕生日前なら2才、後なら1才を足します。
各種カードご用意しております。詳しくは下記をクリックしてください。
|
|