胡蝶蘭(大輪、ミディ)胡蝶蘭生花の販売と胡蝶蘭の育て方 〜 生産農園で大切に育て胡蝶蘭をお届けします

お気軽にお問い合わせください
TEL 0985−71−4116
胡蝶蘭
【営業時間】 月・火・水・木・金 9:00〜11:00
胡蝶蘭
【 店 休 日】 土・日・祝日
胡蝶蘭胡蝶蘭orchid@aikaengei.com

胡蝶蘭
胡蝶蘭園芸相談掲示板

掲示板はこちらから
胡蝶蘭胡蝶蘭
胡蝶蘭 今月のお手入れ方法
胡蝶蘭
胡蝶蘭 管理方法 
胡蝶蘭
胡蝶蘭について
胡蝶蘭胡蝶蘭Q&A
胡蝶蘭胡蝶蘭のお手入れ方法
胡蝶蘭
バークで植え替え
胡蝶蘭みずごけで植え替え
胡蝶蘭鉢のサイズについて
胡蝶蘭殺菌剤・殺虫剤について
胡蝶蘭肥料について
胡蝶蘭胡蝶蘭選びアドバイス
胡蝶蘭Care English Version
胡蝶蘭
胡蝶蘭とは
胡蝶蘭胡蝶蘭の成長過程
胡蝶蘭図鑑(写真集)

face book胡蝶蘭の愛華園芸
胡蝶蘭
胡蝶蘭
胡蝶蘭
胡蝶蘭プロフィール
胡蝶蘭愛華園芸の安心サービス

胡蝶蘭
ご注文から発送までの流れ
胡蝶蘭愛華園芸農園のようす
胡蝶蘭スタッフ紹介
胡蝶蘭スタッフ募集中
胡蝶蘭愛華園芸動画
胡蝶蘭個人情報保護の約束
胡蝶蘭特定商取引法の表記
胡蝶蘭愛華園芸の概要
胡蝶蘭愛華園芸の環境対策
胡蝶蘭お問合わせ先・地図

胡蝶蘭の愛華園芸

胡蝶蘭の栽培と販売を担当しています。簡単に愛華園芸の特徴をご紹介させていただきます。

栽培のこだわりは、美しく咲き長持ちする胡蝶蘭を作ることです。最も良い胡蝶蘭に育つよう、最新の技術と最良の手間をかけます。

販売のこだわりは、花を右から左へのような仕事はしません。大切に育てた胡蝶蘭を最適最良な手間ひまをじっくりかけ、良い品質でお客様へお届けし、喜んでいただくことです。

胡蝶蘭
胡蝶蘭のお問い合わせ胡蝶蘭E-mail胡蝶蘭


胡蝶蘭

胡蝶蘭の育て方や病気の対応などを紹介しています。

TOP育て方質問Q&A メニュー>LED照明(発光ダイオード)で胡蝶蘭栽培 2

    胡蝶蘭 育て方Q&A  <LED照明(発光ダイオード)で胡蝶蘭栽培 2

しげさんのブログhttp://blog.q-ring.jp/ledgardening
こちらにLEDの詳しい説明や、胡蝶蘭以外のLED園芸が紹介されています。よかったらどうぞこちらもご覧下さい!

No.A2146 2008/03/10   【種類:LED照明栽培の経過報告】
胡蝶蘭育て方質問
しげさんから
こんばんは。いつもお世話になっております。
経過報告と相談をさせていただきます。
現在、花芽が伸びている胡蝶蘭は、写真の2鉢です。簡易温室で育てています。
写真右側の鉢は順調に花芽が伸びていますが、写真左側の鉢に問題が起きましたので相談させていただきます。
写真左側の鉢は2本の花芽が伸びています。
実は、左側(手前)の花芽は成長しているのですが、真ん中の水平に伸びている花芽の成長が止まってしまいました。また、花芽の先端を傷つけたのかもしれません。
そこで、成長が止まった花芽を切り取った方が、残りの花芽が早く伸びるのではないかと思うのですが、どうでしょうか。
残した方が良いのか、切り取った方が良いのか、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

胡蝶蘭LED

胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
しげさんこんにちは、 はじめから花芽を2本出すくらい元気のある個体ですから、そんなに深く考えなくても、、、と思いますが、、、 確かに一方を切り取れば、残ったほうは多少ともマシにはなるかと思いますが、私ならそのままにしておいて株の好きにさせます。
花芽の成長点が傷つくとその下部のつぼみ分化していない節から(2番花のときのように)脇芽が成長する場合が多いです。
我が家でもまだ埒の明かない子猫が棚の上に上って2鉢落としてしまい一鉢は葉の挫傷、裂傷の重傷、一鉢は葉はなんともなく、花芽の先端が折れるという被害でした。重傷の株は健全な葉が2枚残っており、挫傷と裂傷を受けた葉は傷は塞がりましたが(手当ては水を控えただけ)成長中だった花芽は成長が停まり、つぼみ分化していた一輪だけ開花しただけで、脇芽の成長はありません。花芽の先端が折られたものはこれもつぼみ分化していた一輪が開花間近に成長中で、その下の節から脇芽が伸びだしています。株は自分のコンディションにあわせて花を調整するものと観察しています。

胡蝶蘭育て方質問

早々に、アドバイスをいただき、ありがとうございます。 確かに、自然に任せるのが一番ですね。このままの状態で育てます。


No.A2087 2008/02/05   【種類:LED照明栽培の経過報告】
胡蝶蘭育て方質問
しげさんから
いつもお世話になります。経過報告と相談をさせていただきます。 鉢が複数あるので、2つに分けて掲載させていただきます。よろしくお願いします。
写真の左の鉢は、最初に開花した鉢で、2つ目の花芽もすべて開花しました。葉がしおれて勢いが無いようですので、花は切花にしました。(写真左下)
この株はしばらく、肥料などは与えずに育てたほうが良いのでしょうか。 2鉢目の鉢は、写真右の鉢です。ご覧のとおり花芽が成長している途中ですが、枝分かれしています。何か原因があるのでしょうか、それとも普通に起こることでしょうか


胡蝶蘭

胡蝶蘭育て方質問
しげさんから
<その2>
3鉢目はこの写真の左の鉢です。最初に開花した花がしおれて落ちてしまいました。全部開花する前に落ちてしまう原因は何でしょうか。これも普通に起こることでしょうか。
4鉢目は、写真右の鉢です。こちらも小ぶりの花ながら少しずつ育っています。しかし、この写真では見にくいですが、株の中心の新葉部分が枯れてしまっています。もう、新しい葉がでてくることは無いのでしょうか。 色々と質問させていただきますが、どうぞよろしくお願いします。

<お知らせ>
LED照明を使った植物栽培の取り組み状況を以下のサイトのブログで紹介することにしました。今後、記事を増やしていきますので、興味のある方はご覧ください。
http://blog.q-ring.jp/ledgardening
胡蝶蘭お花

胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
その1
葉が垂れてますね、、、 水不足のような症状に見えますが、水が足りているのだとすると何らかの原因で根が痛んだ可能性があります。
水遣り後の乾きが遅いとかの症状はありませんんか?その場合は、花を切花にしたのであれば、温度さえ十分あれば植え替え、というか根のチェックに鉢から抜いて根の状態を確認したいところです。傷んでいたら植え替えましょう。
根痛みでない場合は原因を特定、推定して対処することになりますがいずれにしても元気の無い状態の時には肥料は与えるべきではありません。
花芽の枝分かれは交配系統によってはよくあることです。ピンクの原種シレリアナPhalaenopsis schilleriana の交配種にはよく分枝する系統が出るようです。これはピンク花ではありませんか?
その2
ご指摘のように最初の花が落ちてしまうのはちょっと早いように思いますが、私もちょっと原因は推定できません。株は元気そうで根痛みでもなそうですし、、、しいて言えば成長中の葉があるので、そちらにも養分を取られているためかも?という程度です。 株の中心部は成長点です。ここが枯れてしまえば、次の新しい葉は望めません。
株全体としては元気そうですから、脇芽を出して更新するでしょうけれど、前と同じ程度になるまでは2〜3年はかかりますね。
霧吹きのあと成長点に水を溜めたままにしておくと雑菌によって発生しやすいですから、成長点には水をためないようにしましょう。

胡蝶蘭育て方質問
いつも丁寧に答えていただき、ありがとうございます。
一鉢目の葉が垂れている件ですが、水不足だったのかもしれません。今は少し回復してきているように思います。元気になって新しい葉が出てくるかどうか、もう少し様子を見たいと思います。
写真は2鉢目の昨年6月頃の購入時のものですが、花はピンク(ムラサキ?)で、この時も枝分けして咲いていました。質問する前に過去の写真を見ていませんでした。申し訳ありません。
4鉢目は、脇芽が出てくるのを待つしかないということですね。LED照明だけでそこまで頑張れるかどうかわかりませんが、このまま続けてみます。
今後とも、色々と相談させていただきますので、よろしくお願いします。

胡蝶蘭お花

胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
しげさん、やはりピンク(仰せのように紫みを帯びているアントシアニン色ですが)花でしたね。
花の形も原種シレリアナに似ていますので、シレリアナ同士の交配種あるいは他のピンク花とシレリアナの戻し交配種かも知れませんね。
http://www.phals.net/schilleriana/00ph0289.jpg ラベルはついてませんでしたか?

胡蝶蘭育て方質問
色々調べていただき、ありがとうございます。
返事が遅くなりましたが、残念ながら名前を書いたものはありませんでした。
ところで、写真は、12月8日に経過報告と相談をさせていただいた鉢です。あれから、途中まで順調に花芽が伸びていたのですが、手づくり温室からの出し入れ時に傷つけたようで、成長が止まってしまいました。
最近、途中から脇芽が出てきて成長を始めました。また、反対側(写真右下)からも花芽が出てきました。
ここで質問ですが、傷ついた花芽が写真左上のようになっていますが、古い方の芽は切り取った方が良いのでしょうか。
次に、右上に伸びている2つの葉のうち、下の葉の先端が写真右上のように、少し焦げたようになっています。
最近LED照明を近くに配置していましたので、それによる葉焼けでしょうか。それとも何かの病気でしょうか。
どうか、よろしくお願いします。

胡蝶蘭花芽

胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
つぼみが枯死しているようですから切り取っても宜しいかとは思いますが、この場合は放置しても構わないでしょう。
反対側からの花芽は株の元気がある証拠です。最初の花芽が傷んだので、花茎からの脇芽のほかに予備の花芽候補も動き出したのでしょう。
はっきりしたことはわかりませんがLEDの発熱も光の強さも密着でもしない限りほとんど問題にならないように思うのですが、、、LEDが原因だとした場合、上の葉でなくて下の葉というところも不思議ですし、、、 下の葉先は焦げたというよりは、何かの病変か葉裏にカイガラムシでもついたためのように見えるのですが、、、 念のため、葉裏を確認してみてください。
白い粉状、あるいはカサブタ状のものがあればカイガラムシですから掻き落としてください。カイガラムシの場合は掻き落としたあと、アクテリック乳剤を散布しておけば防除できます。薬剤を使用しなくても掻き落とすだけで済む場合もありますが、根絶しにくいものですので、経過観察して再発するようであれば、掻き落とした後薬剤散布しておいたほうが宜しいでしょう。
そのような異物が無い場合は、葉先から徐々に病変が広がるカビ性の病気か黒斑病である可能性がありますので、ビスダイセンなどの薬剤濃い目に溶いて離患部とその周辺に葉の表裏とも筆塗りしておいたほうが良いでしょう。
たいていの病気はこれで進行が止まります。

胡蝶蘭育て方質問

ご回答ありがとうございます。
つぼみが枯死している件については、このまま放置したいと思います。
葉先が痛んでいる件については、色々なことが考えられるのですね。カイガラムシはついていないようですので、患部に薬剤を塗って様子を見たいと思います。

胡蝶蘭育て方質問
いつも、お世話になります。
2月5日に質問させていただいた3番目の鉢ですが、昨日、手入れをしていて、写真右のように一番下の葉が黄色くなってきているのに気付きました。
花そのものは、写真左のように、すべて開花しました。前回の写真は2月3日に撮影したものですが、黄色くなっていません。何か病気でしょうか。よろしくお願いします。


胡蝶蘭お花
胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
しげさんこんにちは、 これは花芽も新葉も成長中のものでしたよね。
おそらく生理的なもの、新葉と花に養分を使ったため、蓄えてある葉の養分をそちらにまわしただけでしょう。
古くなると葉の光合成の効率は落ちていきますので、蓄えた糖分、ミネラル分を回収して新葉や花に再利用しているのだと思います。
この場合は葉がぽろっと取れるまでそのままにしておきます。 このような生理的な落葉の場合は、葉が萎びて乾いて縮んでいきますが、病気の場合は水っぽく溶けるようになりますので、馴れればすぐ区別はつくと思います。

胡蝶蘭育て方答質問

突然黄色くなったので、ビックリしましたが、自然の摂理ということですね。安心しました。ありがとうございました。


No.A2051 2008/01/12   【種類:LED照明栽培の経過報告】
胡蝶蘭育て方質問
しげさんから
こんばんは、 12月上旬に、LED照明での栽培状況を報告させていただきましたが、その後も順調(?)に成長を続け、2日前に、写真のとおり花が一輪さきました(左上は花の拡大写真)。 10月下旬に最初の花芽が出てから、約3ヶ月かけて、やっと花が咲きました。写真のとおり、花目は2本出ていて、つぼみが5つと4つ付いています(白い毛糸で支柱に結んでいますので見にくいかもしれませんね)。日光で育てたものに比べ花数が少ないのかもしれませんが、私としては満足です。この鉢以外にも花芽が出ているものがありますし、その中にはつぼみが膨らんでいるものもあります(右上に貼り付けた写真)。遊び心で始めたことですが、10W程度のLED照明だけで花を咲かせることができました。LED照明だけで栽培出るので、室内なら場所を選ばず、日光や温度管理の手間がかかりません。りっぱなものは育てられないと思いますが、胡蝶蘭の栽培方法として使えるのではないかと思っています。胡蝶蘭の栽培方法も知らずに始めたことなので、「確実にできる」と断定できるまでは至っていませんが。経過や結果について整理がついたら、どこかで紹介できればと思っています。 まだまだ、知らないことだらけですので、今後ともよろしくお願いします。



胡蝶蘭お花
胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
しげさん、こんにちは、 いや、たいしたものです。LEDだけで栽培が可能で、多肥でなくても成長も(波長にもよるのでしょうが)良好、きちんと開花するのですから。 生産者が採用するまでになるにはいくつかの課題(改良の余地)はあろうかと思いますが、おっしゃるとおり、日焼の心配もなく、成長が良いのは非常なメリットと思います。 これからも経過をお知らせいただければ幸甚です。



No.A1980 2007/12/08   【種類:LED照明栽培の経過報告】
胡蝶蘭育て方質問
しげさんから
こんばんは、
9月中旬に、LED照明を使って育てている株について相談させていただいた者です。現在の状況報告と相談をさせて頂きます。
写真の鉢は、9月中旬に比べ葉が1枚増えました。また、嬉しいことに、花目らしきものが出てきました。今は、室内で3段のスチールラックにビニールシート.巻いた簡易温室の中で育てています。LED照明の熱で、昼間は24〜25℃になりますが、照明を切る夜は、15℃程度まで下がります。もっと寒くなってきたら、15℃以下にならないように対策しようと思っています。一緒に育てている他の鉢からも花目が出てきています。数10cmになっているものもあります。花が咲くかどうか楽しみです。

2枚目の写真です。
この鉢は、9月中旬に比べ葉が2枚(+新葉)増えました。こちらは、花目は出ていません。しかし、写真のように、葉の間のあちこちから根が出ています。以前、このサイトに「鉢の中に根が入るのを嫌がっている」という記事がありましたので、鉢の中の根の状態を調べてみると、ほとんど成長していませんでした。どうも、水苔のつめすぎで成長していないように思われましたので、少し鉢から水苔を抜きました。
水やりは乾き具合をみて2週間に1回程度、液肥は1月に1回やっています。
このままで、いいのでしょうか。何かやるべきことがあれば教えてください。よろしくお願いします。

胡蝶蘭葉っぱ

胡蝶蘭葉っぱ
胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
こんばんは、
LEDでの栽培は順調で、生育の良さは相変わらずのようですね。
花芽分化も光波長にあまり関係がなく、やはり温度要因だけのようですね。花芽が出たということで一安心です。

でも2枚目の画像では根が葉の間からほとんど真横に伸びていますね。葉の間からでも根は出ますが、それにしてもよそではちょっと見かけない姿です。

根の生育はミズゴケを詰め込み過ぎると、胡蝶蘭の太い根は入っていけないことがあるのは私も経験していますが、画像をみたところでは、その問題のほかに根の背光性がきちんと出ていないように感じられます。ミズゴケの中の根が伸びることが出来ないために新たな根を出したわけでしょうけれど、ミズゴケに向かわずほとんど真横にのびています。

通常植物の根は向地性だけで重力の働く方向、つまり下に向かえば良いわけですが、樹上着生のランやアナナス類は向地性はあまり働かず光に背を向ける性質が強くなるものです。着生する場合は重力に逆らっても四方に根を伸ばしたほうががっちり着生できるからです。また光の方向は着生の手がかりや養分も湿度も見込めない場合が多いですね。
つまり蘭の根は光と反対方向に伸びるのですが、通常であれば光線は上から来るので普通の鉢植えではめでたく下に伸びて植え込み材料の中にもぐりこんでくれるのですが、、、
光の波長によってはひょっとしたらこの背光性が働かないのかな?というのが2枚目の画像の感想です。

施肥ですが、花芽が出たら花用の燐酸分とカリ分だけの肥料(例、ハイポネックス開花促進用NPK=0:6:4)に切り替えたほうが良いと思います。

胡蝶蘭育て方質問
早々にアドバイスをいただき、ありがとうございます。
根の成長ですが、下に向かっているのもあるのですが、他の鉢を含めて成長の方向はばらばらです。やはり、特定の波長だけで栽培しているせいでしょうね。
添付している写真は、11月の終わり頃に花目が出て(長い方)、一番成長している鉢です。花目は、光を当てる方向に伸びるんですね。間隔の狭い(1段の高さが低い)ラックで育てているため、横に伸びるように光を当てています。(写真はラックの外に出して撮ったものです。)
花目の成長のために、肥料はアドバイスいただいたものに変えてみます。花が咲いたならば、また、報告させていただきます。
胡蝶蘭花芽

 



No.A1749 2007/09/15   【種類:LED(発光ダイオード)で胡蝶蘭栽培】
胡蝶蘭育て方質問
しげ さんから
初めて投稿させていただきます。

現在、個人的な趣味で、LED(発光ダイオード)照明を使って、植物栽培実験を行っている者です。
4ヶ月ほど前から、本サイトの情報を参考にさせていただきながら、胡蝶蘭を栽培し始めました。
しかし、栽培そのものが初めての経験ですので、やっていることが有効なのかどうか自分では判断できていません。

そこで、栽培状況の写真を見ていただいて、LED照明による栽培が有効なのかどうか(普通に育っていると言えるのどうか)をアドバイスしていただけないでしょうか。
2つの鉢の写真を添付しますので、どうかよろしくお願いいたします。


最初の写真は、7月初めに近くの園芸店より購入し、ミズゴケで植え替えた直後の写真です。少し葉がしおれていました。

2枚目の写真です。
最初の写真の鉢で、2ヶ月ほど経過した9月初めに撮影したものです。
日光が入らない北向きの室内で、LED照明だけを当てながら育てていますが、新し い葉が出て大きくなってきています。


3枚目の写真です。
2鉢目の写真で、5月初めに、花が咲いていた鉢を購入し花を切り取った後にミズゴケで植え替え、LED照明で栽培をはじめました。
6月初め頃、新しい根と花芽が出始めた時の写真です




4枚目の写真です。
2鉢目の写真で、8月初めから花が咲き始めましたが、8月31日に撮影した写真です。
勢いのある株でしたので、そのせいでLED照明だけでも花が咲いたのではないかと思っています。
現在は、花を切り取って栽培を続けています。



他にも3鉢育てていますが、7月頃植え替えたものでも、やっと新しい葉が出始めるなど、生育状況はバラバラです。
このまま育てて、花を咲かせるところまでいけるかどうか、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。


胡蝶蘭LED

胡蝶蘭LED

胡蝶蘭LED

胡蝶蘭LED
胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
こんにちは、 一鉢目は今年の7月植え替えと9月初旬の状態ということですね。順調に育っているようです。萎れていた葉も回復したように見えます。
二鉢目は今年の5月に植え替え6月には新しい根が出始めて新葉は展開せずに花芽が上ったとのことですね。 これはちょっと不思議ですね。花芽は新しく形成されたというより冬に出来ていたけれど潜んでいたと考えたいところです。「株に余力があり、花をまだ咲かせ続ける力があったのに切られたのと、植え替えはあまりストレス無しに行われたので用意してあった予備の花芽を成長させた。」と考えるのが自然な気がします。
たしかにこのパターンではLEDだけで成長させて花芽を形成できたというわけには行きませんね。 明るさ(照度)はどのくらいになっていますでしょう?ルックスメーターなどで照度を計測してごらんになったことはありませんか?個体差もありますが3,000〜7,000ルクスあたりが胡蝶蘭が普通に育つ最低ラインかと思います。もちろん照度だけではなく波長の分布(色温度)も問題になりますが、、、あとは照明を与える時間ですね。
花芽の形成は日長(長日、短日)より気温に左右されると思いますが。 また暗い時間が無いとガス交換がきちんとできない惧れがある(コチョウランンが夜にだけ気孔を開くCAM植物であるか否かは調査した文献を見たことがないので分かりませんがその可能性は高いと私は考えています)のでそのインターバルの設定などもどのようにされているかお知らせください。

2鉢目見直したてみたら、新葉も2枚展葉してますね。一枚目の葉は元から小さく見えていた、2枚目は花芽とともに成長した、ということでしょうか? 肥料についての質問をわすれました。どんな成分のものをどのように(倍率・回数など)与えられましたでしょうか? また他のミネラル製剤(メネデール他)やホルモン剤などはお使いだったでしょうか?

胡蝶蘭育て方質問
早々にご回答いただき、ありがとうございます。
ご回答の中の質問の件ですが、実験と言いましても、厳密に管理しながら行っている訳ではありませんので、わかる範囲で回答させていただきます。
まず、LED照明の照度の件ですが、測定器などを持っていませんので、どのくらいの照度かわかりません。
インターネットで調べて、赤色のLEDが光合成に効果的との情報がありましたので、赤のLEDを主体としたライトを自作して使っています。写真に写っている白い六角形のものがLED照明です。点灯するとピンク色の照明になります。一鉢あたり5個程度使って、近い位置から照らしています。
照明を当てている時間ですが、私の生活サイクルにあわせて、朝6時頃から夜11時頃までです。特に理由はありません。
2鉢目の生育状況ですが、確かに、花芽と同時に新葉も出てきています。LED照明を点灯した状態ですので見にくくなっていますが、現在の写真を添付します。
3枚目の写真と比べると、新しい葉が3枚増えています。
現在、4枚目の葉も出つつあります。 肥料の件ですが、これも適当に与えていますが、現在、約一週間おきに水やりを行っていますが、2回に1回程度、液肥を与えています。
液肥は、アルゴンフラッシュというもので、約2000倍に薄めたものを与えています。それ以外は何も与えていません。 以上です。よろしくお願いします。
胡蝶蘭LED
胡蝶蘭育て方答え ひろしさん こたえ>
しげさん、追加情報ありがとうございます。
LEDは基本的に波長がひとつなわけですが、葉緑体における光合成はすべての波長の光で行っているわけではないので直射、反射を問わず太陽光線でなくて構わないわけですが、、、LEDが無い時代の植物育成灯というと緑みを帯びた蛍光管でしたが、緑が緑の葉に対して浸透がよいのだと聞いた事があります。
いまやLEDの時代で、赤のLED単波長、24時間照射でのレタス栽培が効率がよいのだそうですね。レタスがCAM植物でないのは確かですから、暗い時間さえ必要としない。しかも昼夜無ければ花芽もつかない(短日で花芽分化するため)、ただひたすら食用部分である葉を成長させるので工場生産にもってこいとか、、、
さてこれまでのしげさんの実験は非常に実りあるものだと評価できると思います。特に多肥ではない(アルゴフラッシュ汎用ならN:P:K:=6:6:6で、その2000倍液を2週に一回というのは標準的)のに葉の成長はかなり良いですね。通常だったら、窒素多肥の懸念があると申し上げるくらいの成長ですが、、、赤い光が光合成がの点で優れているのはレタスばかりでなく、胡蝶蘭も基本的に同じ葉緑体で光合成しているわけですから理屈にもあいます。
夜の時間が7時間というのも日本の長日よりは短いですが、胡蝶蘭の生活習慣を乱すものではなさそうですね。今のところなんら問題は無いどころか非常に良い成長をしめしているわけですが、まだひとつの関門が残っています。それは花芽分化です。 通常光線での栽培環境下では温度低下が花芽分化の引きがねになることが知られています。キクのような短日条件は無いのですが、花芽形成はホルモンの作用であり、光合成(=成長)とは別のものです。果たして赤い光の下だけでそのホルモンが気温低下によりきちんと作られ働くかどうか?が残った関門というわけです。
夏に咲いた花は前年冬に形成されていた花芽が延びだしたものですから、赤い光の下での花芽形成の可否は私も興味津々です。是非これからも経過情報をお知らせくださいますようお願いします。
胡蝶蘭育て方質問

色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
これからどうなるかわかりませんが、引き続きLED照明で育てて見たいと思います。長期戦ですが、万が一、花芽が出てきたら、報告させていただきます。

なお、使用しているLED照明は、赤色のLEDに、青色LED,緑色LEDを組み合わせたものを使っています。深い意味は無いのですが、光の3原色の波長が含まれたほうが良いのではないかと思い、そうしています。赤色LEDが多いのでピンクの光に見えていますが。

胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
3波長混合なら、おそらく大丈夫でしょう。その強弱バランスはともかく、最近の高照度蛍光管も三原色の3波長混合型が多いのですが、私は補助照明にはそのタイプを使っております。

ひとつ気になりましたのは、やはり成長が良すぎるくらい良いので、葉の丈夫さがちょっと気になります。
アルゴフラッシュ液肥は何種類かあるのですが、そのどれをお使いかお知らせいただけますでしょうか?
アルゴフラッシュの場合観葉植物用といっても極端に窒素分が多いわけではないのですが、それでもカリ分が多少すくなめで、葉が少し軟弱になるリスクがあります。花用、汎用であれば問題ありませんが。

胡蝶蘭育て方質問

色々と心配していただき、ありがとうございます。
質問の液肥の件ですが、アルゴンフラッシュのフラワー液肥(NPK 4.6.7)と書いてあるものを使っています。 成分構成の意味がわかっていませんでしたので、近くの園芸店で、目に付いたものを買ってきたものです。

胡蝶蘭育て方答え

ろしさん こたえ>
しげさんこんばんは、 アルゴフラッシュ花用ですね、、、窒素含有率は高くない液肥なにのに葉の成長が著しい。赤色LEDの効果でしょうか。
一般家庭ならともかく、生産者なら、愛華園芸さんとしても育苗段階では考慮に価するものではないでしょうか?ね、こちょうらんさん、、、 播種にしても、ステムプロパゲーション(クローン)にしても、育苗時間を短縮できるメリットは大きいのでは? 。

胡蝶蘭育て方質問

LED照明の効果があるかもしれないと評価していただき、ありがとうございます。希望を持って続けられます。
ところで、「葉の成長が著しい」と書いてありますが、通常どの程度なのでしょうか。 また、育苗(?)にも役立つのではないかとありますが、私が、その苗を手に入れて試すことが可能でしょうか。
面白そうなので、一緒にやってみようと思いますが。

胡蝶蘭育て方答え

ひろしさん こたえ>
しげさん、すみません。このサイトの管理人、こちょうらんさんに振ったつもりのコメントでした。紛らわしいコメントでごめんなさい。
胡蝶蘭に限らず、蘭の実生稚苗、クローン稚苗の育苗は栄養素を添加した寒天培地で無菌の状態で行います。エビネの苗などフラスコの中で培養している画像をごらんになったことはありませんか?小規模にも出来るとは思います。胡蝶蘭の場合は人工授粉からですね。
必要な施設の一例として
http://www.geocities.jp/neofine9/bio/bio.html
このほか参考書などは、「蘭、無菌培養」で検索すれば探せると思います。

成長が著しいと書きましたのは5月に植え替えたものが、花芽を成長させただけでなく4枚の葉を展開したというのは、私のものと比べての話です。
冬に一度休眠させ(冬場最低気温が12度程度)春から花芽を伸ばして晩春、初夏に開花させている私の胡蝶蘭の葉の展開枚数はシーズン2枚がいいところです。開花をサボる株が数の中にはたまにあるのですが、それでも2枚が限度です。
私としては株を大きくするより毎年一定レベルの花を咲かせられれば良いと考えていることもあり、またそれでもアマビリスなどは毎年花芽を両側2茎出してたくさんの花をつけるのものですから、それで満足しているということでもありますが、、、。
毎年2枚でも葉の損耗が1枚で済めば株は毎年大きくなりますね。栽培場所が限られるのであまり大きくしたくないという理由もあります。
肥料は成長期にハイポネックスの微粉6.5:6:19の3,000〜4,000倍と10月に開花促進用液肥0:6:4の1,500倍を月に2度ほどがまじめに取り組むシーズンですが、20年以上栽培継続して来た期間の中には、仕事が忙しかった時など成長期にも水だけだったシーズンもあり、そうすると葉は展開一枚損耗一枚ということが多いです。

何年も植え替えをしないでミズゴケがボソボソになってくると展開一枚損耗二枚という具合に株が小さくなりはじめます。それでも着花数は少なめでしたが花をサボる株はほとんど無かったですし、肥料が少ないためか根腐れも経験ありません。いったいミズゴケ植えは根腐れしやすいなんて誰が言い出したものか疑問に思います。根腐れの原因として水、肥料のやりすぎというケースが多いですね。
「成長しすぎ」を心配いたしますのも、肥料、とくに窒素分過多の場合が多いわけですが、病気にかかりやすくなる場合が多いのです。

 


胡蝶蘭の園芸サポート

胡蝶蘭を上手に育てるには、環境から
まずは胡蝶蘭の自生地での生育環境を知ろう! 詳しくは こちら

胡蝶蘭の園芸相談Q&A メニュー

[1]が最新ページです。ページ数が大きいほど古いページです。

胡蝶蘭のの相談
●  | 1 | 2 | 3 |4
胡蝶蘭の花が終わった時の相談
次の花について その他
●これからどうすればいいか |  1 |  2 | 3 | 45 | 
植え替え方法の相談
●| 1 |  2 |  3 |  4 | 5 | 6 | 7 |
[バーク案内ページ]   [みずごけ案内ページ]
葉っぱについての相談
●葉の変色(黄色)  | 1 | 2 | 3 | ●葉の変色(黄色以外) | 1 | 2 |
●病気かな(不健康な葉) 
| 1 | 
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
●その他(健康な葉) | 1 | 2 | 3 |
葉っぱがポロポロ落ちる 病気
フザリウム  ●葉の黄変、落葉 からの 植え替え
胡蝶蘭のについての相談

●根の異常 | 1 | 2 | 3 |

その他(健康な根)
胡蝶蘭の害虫 相談
カイガラ虫 その他の虫 
胡蝶蘭 初歩的な相談
● | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |  [基本的な管理 案内ページ]
胡蝶蘭の水やりの相談
● | 1 | 2 |
胡蝶蘭 花芽の相談
● | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
胡蝶蘭 高芽の相談
● | 1 | 
胡蝶蘭 カビについての相談
● | 1 | 
胡蝶蘭 肥料の相談
● | 1 |   [当園使用の肥料] [胡蝶蘭の肥料]
胡蝶蘭 殺菌剤についての相談
● | 1  | 2 |  [殺菌剤・殺虫剤 参考ページ]
季節ごとの管理についての相談
  ●冬  | 1 | 2 |
LED照明(発光ダイオード)で胡蝶蘭栽培
● | 1 | 2 |
その他の胡蝶蘭 相談
● | 1 | 2 |  
胡蝶蘭以外の洋蘭
● | 1 | 2 |  

胡蝶蘭 育て方について
胡蝶蘭の育て方 胡蝶蘭の肥料 殺菌剤・殺虫剤について
バークで植え替え みずごけで植え替え 鉢上げ 植え替え

胡蝶蘭に関しての園芸相談をお受けしております。育て方や病気についてのご質問がありましたらご相談ください。会員登録などはございませんのでお気軽に♪
現在、ひろし@小南部さんに、お応えいただいております。
ひろしさん、いつもありがとうございます。

ひろし@小南部さん
青森県東南部在住、 ハイキングと軽登山、木や草花を訪ね歩くのが趣味。行動範囲は青森県東半分(八甲田櫛ヶ峰から東)と岩手県北部(八幡平、安家森以北)と狭いが好きな場所には季節を替えて何回でも行かれるそうです。

胡蝶蘭のいろいろ
胡蝶蘭胡蝶蘭とは
胡蝶蘭胡蝶蘭の成長過程

胡蝶蘭園芸サポート
胡蝶蘭胡蝶蘭の育て方質問
胡蝶蘭胡蝶蘭今月のお手入れ方法
胡蝶蘭
蝶蘭管理方法(出力用)
胡蝶蘭胡蝶蘭を植えかえましょう
胡蝶蘭胡蝶蘭選びアドバイス
胡蝶蘭園芸相談掲示板

胡蝶蘭の通販フラワーショップ
胡蝶蘭胡蝶蘭の全商品一覧
胡蝶蘭お問い合わせ窓口
胡蝶蘭胡蝶蘭のご注文について
胡蝶蘭お支払いについて

胡蝶蘭の農園日誌
胡蝶蘭Face book 
胡蝶蘭のハウスの様子。
宮崎の事。
胡蝶蘭の愛華園芸のご案内
胡蝶蘭プロフィール
胡蝶蘭愛華園芸の安心サービス
胡蝶蘭
ご注文から発送までの流れ
胡蝶蘭愛華園芸農園のようす
胡蝶蘭スタッフ紹介
胡蝶蘭愛華園芸動画
胡蝶蘭個人情報保護の約束
胡蝶蘭特定商取引法の表記
胡蝶蘭愛華園芸の概要
胡蝶蘭愛華園芸の環境対策
胡蝶蘭お問合わせ先・地図

胡蝶蘭の育て方Q&A
胡蝶蘭の植え替え方胡蝶蘭の園芸相談フォーム

 
 お支払いについて →詳しくはこちら
■原則、前払いでお願いしております。お急ぎのご注文などで後払いをご希望の方は、ご注文の際にご相談ください。

請求書領収書を発行いたします。ご希望の方はお申し付けください。(大部分が贈り物のご注文ですので、請求書、領収書、お買い上げ明細書などの同梱はしておりません)


■銀行振込(前払い)

みずほ銀行 宮崎支店 普通 1948506 アイカエンゲイ(カ
三井住友銀行 佐倉支店 普通 6626823 クワハタシンイチ
宮崎銀行 中央市場支店 普通 0018060 アイカエンゲイ(カ
楽天銀行 ロック支店 普通 7026640 アイカエンゲイ(カ
宮崎県農業協同組合 宮崎支店 普通 0030087 アイカエンゲイ(カ
ゆうちょ銀行 記号 17310 番号 6691821 アイカエンゲイ(カ


クレジットカード 手数料は発生しません。
「VISA、Master、JCB、AMEX、Diners」がご利用いただけます。 


 お問い合わせ・営業時間帯について
TEL 0985-71-4116  FAX 0985-71-4050
E-MAIL orchid@aikaengei.com

【営業時間】 月・火・水・木・金 9:00〜11:00
【 店 休 日】 土・日・祝日


ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。休日にいただきましたご注文、メールの対応は、営業日に順次おこなってまいります。
 胡蝶蘭の配送について →詳しくはこちら
お花は宅配便でお届けいたします。日時指定が可能ですのでお申し付けください。配達希望日がない場合は、ご注文確認の即日、もしくは翌日、休日の場合は翌営業日に発送いたします。

 胡蝶蘭のラッピング 【無料】 →詳しくはこちら
当園ではお花のラッピングはすべて無料でおこなっております。サンプルをご用意しておりますので、お花同様、ラッピングも楽しくお選びいただけます。ご希望のラッピング番号を、ご注文の際にお選びください。もちろん、おまかせラッピングも可能です。
ラッピングが必要ない場合はお申し付けください。

 胡蝶蘭立札・メッセージカード 【無料】 →詳しくはこちら
胡蝶蘭のカード立て札サンプル

当園ではメッセージカード、立札もすべて無料でおつけしております。フリー文対応で、ご注文者様からお預かりした大切なメッセージを基に、一枚一枚、心をこめてお作りいたします。


 写真送付サービス 【無料】 →詳しくはこちら
当園ではお届けするお花の写真を、ご依頼主さまにメールで送信しています。お花の様子、ラッピング、立札・カードの出来上がりなど、直接見ていただけます。これまでご注文いただいたお客さまにも、大変ご好評をいただいているサービスです。

 プライバシーについて
お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。
胡蝶蘭の愛華園芸
愛華園芸 >トップへ

愛華園芸 株式会社
所在地 宮崎市阿波岐原町青木1306-7
TEL 0985-71-4116 FAX 0985-71-4050 
URL http://www.aikaengei.com E-mail orchid@aikaengei.com
お気軽にお問い合わせください。詳しいお問い合わせ
胡蝶蘭の愛華園芸
管理者胡蝶蘭Aikaengei.  Copyright(c)2002-2025 All rights reserved.