No.A2003 2008/08/28
【種類:胡蝶蘭 初歩的な相談/置き場所について】
|
|
Gumi さんから
添付写真の通り、植え替えた4号鉢をずらりと窓際に並べています。
この窓は北東向きで、10時頃までは朝日が当たり、以降は日暮れまで
電灯のいらない明るい廊下です。
春〜夏〜初秋については、この場所でいいと思っているのですが、
晩秋〜冬〜春の置場に困っています。
|
|
というのも、オフィズビルの為、置場の候補が、南西の窓際で、
陽射しが強く、また、こちら側は空調が強く効いているので、
昼と夜との寒暖の差も大きいのです。
オフィス内であれば、温度はOKですが、蛍光灯下では、日光不足に
なってしまうでしょうか?
胡蝶蘭たちにとって、快適な場所を探したいと思いますが、何分にも
オフィス内でのことなので、できることが限られます。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いします。
|
|
|
ひろしさん こたえ>
「初秋までは朝に太陽光が入るけれども晩秋からは一切陽光がなくなる」だけであれば特に問題はないように思います。
どの道、葉の成長は止まりますので、光合成の産物の必要性は低下します。このような大面積の窓辺なら多少暗めでも昼間2000ルクスはあるでしょうから問題ないように思うのですが、、、温度が問題なんでしょうか?
窓の無い人工照明だけのオフィス内の方が北側窓辺より暗い場合の方が多いです。
明るいオフィスでも机上でせいぜい1000〜1500ルクス程度、
面積の大きな窓辺は北側でも2000以上4000ルクス位もあったりするのです。
|
|
光量についてはOKだと分り、ひと安心しました。 この場所の問題は、寒い時期の温度です。
夏場は窓を開ければ風が通るので、心配するほどの高温にはなりませんが、冬場は陽射しが頼りで、夕刻からはどんどん
冷え込み、夜はガラス越しのほぼ外気温となります。
この場所で、手軽な防寒対策としては、どういったことができるでしょうか? 教えてください。
ちなみに、千葉県から投稿しています。よろしくお願いします!
|
|
ひろしさん こたえ>
千葉県といっても房総半島の先端と利根川と江戸川の分岐にある関宿辺りとでは気候も植生も2段階は違いますね。
千葉市ならその中間あたりでしょうか?やはり海側が気候がかなりマイルドになるものです。
窓ガラスは通常のガラスなんでしょうか?それとも熱線吸収ガラスや複層ガラスのような省エネタイプなんでしょうか?
冬のその窓ガラスの結露はどの程度でしょう?
千葉市あたりなら真冬の最低気温が0度くらいにはなるでしょうから、対策ナシの窓ガラスのすぐ内側も5度くらいまで下がる可能性がありますね。その場合はお帰りになる前に鉢を部屋の内側に移動し、出社とともに明るい場所に移動する手間が必要になるのかも?最高最低温度計を窓辺において最低気温が12度くらいになるようになってからの作業とすればよいでしょう。
窓ガラスが複層ガラスであれば手間も心配もまず不要ですがね、、、
|
|
アドバイスありがとうございます。 手間を惜しまず、寒くなりましたら、防寒対策に励みます!
ところで、半数の鉢で、新葉の根元部分より、点々と色が黒くなってきました。
何かの病気でしょうか? 教えていただきたく、よろしく願いします。
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
画像から判断する限りでは、黒ではなくて「赤茶色」の色点のことですよね?この色素沈着ならなんの心配も要りません。これは花の色素で青紫から赤紫に発色するアントシアニンと葉緑素の緑色とで共発色したものです。
多少光線が株にとっては強めのときにこのような発色が見られます。この色素をフィルター代わりにして紫外線から葉を守っているわけです。光線が強めといってもこの程度の発色の場合にはなんの害もなく、むしろ花の色を鮮やかにする作用がありますので、そのままで心配無用です。
この発色をするのはピンクや赤紫の花が咲く株だけで白花の株はアントシアニン色素を作れませんので黄緑色のフラボノイド色素で代用するのですが、緑の葉に黄緑ですからこちらは赤い色素と違って殆ど目立たないものです。
つまり葉が赤茶になっているものは赤紫〜ピンク系(セミアルバを含む)葉がそのままのように見える株は白花であるという見当がつくわけです。
|
|
こんにちは。葉色は色素沈着と分かり、胸をなでおろしました。 ひろしさん、ありがとうございます!
今日は嬉しいニュースがあります。
他のフロアーに届いていた胡蝶蘭が、花が終わりになって来たからと、私の手元に新たに加わりました。
名札を見ると、なんと愛華園芸さんのところで育てられた胡蝶蘭だったんです!
こうして、育て方については大変お世話になっていて、名札で名前を見た時は、とても嬉しくて感激しました!
お祝いに白い胡蝶蘭が多い中、ひときわ可憐で美しく華やかだったそうです。
私には、たくさんの胡蝶蘭を世話する気持ちの励みになる、ご縁となりました。 これからもよろしくお願いします。
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
おやこれは中小輪で枝打ちする花軸はミモレでしょうか?
逆光で色がはっきりしませんが濃いピンクのミディですね。
私はたまたまこのサイトの回答者をしておりますが、実は愛華園芸の者ではありません。胡蝶蘭他のランの栽培を趣味でしているものでして、愛華園芸さんの商品ラインを熟知してはいないのですがこれは比較的に特徴がはっきりしているので見当がつきます。
この花の系統はどんなんでしょうかね?
ミディ(ミモレはフランス語で mi-molletすなわち英語のmidiです)ですからミニ種のエクエストリスとかドリティス・プルケリマ、花軸が枝打ちするのはピンクのシレリアナなどの交配であろうとは思うのですが、、、
管理人の胡蝶蘭さん、愛華園芸さんではフラスコ苗を輸入されているかと思うのですが交配種名などはお分かりになりませんでしょうか、、、?
|
|
花のどアップです♪
|
|
そして、花芽でしょうか? まだ花が残っているのに、株元から出ています。 これから、どのようなことに気をつければいいでしょう?
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
管理人さんから返事は無いですが花はミモレでよいようです。
下の花軸は自ら伸長をやめたように見えます。特に管理に気を使う必要は無いです。季節の管理をしているうちに、気が向けばまた伸長を再開するかもしれませんし、そのまま枯れるかもしれません。変化がなければ枯れた花軸を切り取るときに一緒に切り取ったほうが後が良いかもしれません。
|
|
管理人の胡蝶蘭です。ひろし@小南部さんGumiさん、たいへんおまたせしました。申し訳ないです。
ミモレが、Gumiさんのお勤めの会社にあったとのこと、うれしいです。私たちが2年以上育てたミモレに間違いないです。お写真見せていただきありがとうございます。ミモレは花芽がでやすく育てやすいです。またGumiさんのところで咲いてくれることを願っています。
ひろしさん、いつもありがとうございます。ミモレは、「ウエディング・プロムナード」と兄弟です。親が同じです。よく似ています。6年前ごろから宮崎オリジナルブランドとして販売しはじめました。名前は、宮崎胡蝶蘭の中の方が名づけ親でご本人に由来をききました。Mさんなので、ミモレかなと思ったら、「少し昔、スカートの長さを示す言葉で、ミモレたけとあった」そうです。そこからミモレと名づけられました。ファッションの言葉ということでフランス語だったのでしょう。スカートでロング、ミモレたけ、ミニと長さを示していたそうです。
|
|
ひろしさん こたえ>
こちょうらんさん、情報ありがとうございます。
ウェディングプロムナードと親が同じなら、RHS(Royal Horticultural Society〜英国王立園芸協会〜洋蘭の交配名を管理している権威ある団体)が認定した正式な交配名は両親が同じであれば同じですから、正式なミモレの名称はPhalaenopsis
Wedding Promenade 'Mi-mollet'と表記されるのが正しいことになります。
Phal. Wedding Promenadeは日本の堂ヶ島洋らんセンターさんが Phal. Cosmetic Art
x Phal. equestrisの交配により1989年に作出したということです。
片親はやはりミニのエクエストリスでしたね。ところでもう一方の親であるコスメティックアートは検索しても画像も交配親名も出てこないのが残念です。このPhalaenopsis
Wedding Promenade で検索しますと実に様々な画像が同じ名前で出てきます。ミモレに一番似ていたのは'Oriental
Star'という個体でした。同じ名前で様々な色彩、花容貌があるのは交配親のエクエストリスにどんな個体をつかうのかによっても異なるのは当然ですが、片親のコスメティックアートも相当交配が進んでいて多様な遺伝形質を持っていることが想像されます。思うにミモレの親となったエクエストリスの個体は枝打ちする性質が強い花色の濃い個体であろうと想像します。
|
No.A1987 2008/08/28
【種類:胡蝶蘭 初歩的な相談/瀕死の蘭】
|
|
ひろみ さんから
この瀕死の蘭は生き返るでしょうか?
(また捨てられていた蘭を拾ってきてしまいました)
葉もぺったんこで筋ばっていて、見るも無残な状態です。。。
大きな化粧鉢にプレサブ植えの3株が寄せられています。
1株には萎れた花が12輪残っているので、もう少し水をあげていたらもっと長く花を楽しめたのに・・・と残念です。
応急処置として水をたっぷりあげました。
3株ともに成長点から新しい葉が出ていますが、他の葉があまりに酷い状態なので診断宜しくお願い致します。m(_
_)m
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
水をたっぷり与えたわけですから、あとは一週間ほど様子をみてください。どうなるのかは株の生命力次第、、、と思います。
|
|
ひろみ さんから
パソコンの調子が悪く、お礼が遅くなってしまいました。m(_ _)m
お返事どうもありがとうございました。
3株とも少しづつ元気になってきているように思います!
あせらずに育てていくことにします♪
|
|
ひろしさん こたえ>
回復の兆候があるようでしたら湯冷ましの水にメネデールを50倍比にして夕方に葉裏と株元にスプレーで与えると回復が促進されます。
私はいくら新葉が出ているとはいってもこれだけ皺のよった葉の株では助からない確率の方が高いか?と思ったのですがね、、、
|
|
メネデール、教えて頂いて有難うございますm(_ _)m
私の植物栽培は蘭をきっかけに始まったもので、肥料等について全く知識がなく
「へえ〜、ほ〜、そんなのもあるんだ・・・」と驚いたり納得したり。。。
早速購入してあげることにします♪
写真で分かるくらい元気になったら、また添付してご報告しますね!
|
|
こんにちは。
皺のよった蘭が、ここまで元気になりました!
写真奥の株が一番重症でしたが、少しずつ葉の厚みもでてきたようで喜んでいます。
ホームセンターにネメデールがなかったので、大きな園芸店を探してみようと思っています。
これは元気な他の株にも使って良いのでしょうか?
(ネメデールは「根芽出―る」から命名したに違いないとすぐに憶えられました♪)
別スレッドで相談させていただいた殺菌処理の株ですが・・・
6日、残念ながら2枚の葉とも落ちてしまいました。(;;)
『恐る恐るだったから殺菌の仕方が不十分になってしまったのかも。。。」と反省です。
折角色々教えて下さったのにすいませんでした。m(_ _)m
|
|
|
|
だいぶ葉の厚みが回復しましたね。これなら大丈夫そうですが中央上のものはまだ予断を赦さないかも、、、
ネメデールではなくてメネデールです。これはホームセンターの園芸売り場には必須商品ですがね、、、容量の割りに高価ですが危ないときに助けたい場合には仕方なく使う類のものですが、、、。アクアリウムで水草をいきいきとさせるにもこのメネデールを用います。根からの吸収のほかに葉面散布も効果があるように思います。
いずれにしても弱ったときに「助けるために使うもの」ですから健康に育っているときに使っても効果は無いです。
私は山歩きもしますので、熱中症や低血糖はその予兆も含め自己診断できますが、熱中症初期には水、低血糖には甘いものプラスビタミンB群の効果は抜群です。水も甘いものも元気なときには「なんだこんなもの」ですよね。
メネデールを使う場合薄める水は、水の分子塊を出来るだけ小さくするために5分くらい沸騰させてから冷ましたものを使うと効果が高まります。
鉄瓶がご家庭にあるのであれば、鉄瓶で沸騰させたものを使えばあるいはメネデールは端折れるかも知れません。
話のついでに申し上げれば、アルミケトルではなくて鉄瓶で沸かした湯はお茶の味がよくなりますし健康にも効果があるはず、、、メネデールを買わずに鉄瓶を買うのが長期的にはお徳かも?
|
|
すごく分かりやすい説明で納得しました!
どうも有難うございますm(_ _)m
ホームセンターの店員さんが「ありません」って言ったのは、私が名前を憶え間違えていたからかもしれません。
なんだか赤面です〜。
中央の株は、まだ心配な状態とのこと(泣)
再度ホームセンターにトライしてみます!
鉄瓶はメネデールの代わりにもなるんですね!
鉄瓶と聞いて、昔花巻温泉や小岩井農場を旅行したことを思い出しました♪
すごーく高価なイメージですが、お茶も美味しく頂けて美容と健康にも良さそうで・・・となるとお得な感じですね。
今回の弱った株には間に合いませんが、南部鉄瓶ひとつ欲しいなあなんて思ってしまいました♪
|
|
鉄瓶に溶出する鉄イオンはやはり二価で、メネデールの有効成分と同じです。濃度は全然低いとは思いますが、、、二価鉄イオンは吸収が良いので鉄不足が原因の貧血症には有効なサプリとなります。
私も南部人の端くれですので末代ものの南部鉄瓶をお使いいただきたいのは山々ですが、、、南部鉄器のほとんどは鋳型に工芸品的な手間をかけていますのでどうしても高価です。
ただ、鉄瓶としての機能だけあればよいのであれば、手工芸品ではない量産品もありアマゾンで4000円未満で買えるはず、、、。盛岡南部鉄器「岩鋳」〜小岩井農場の南にある盛岡手作り村に工房があります〜の1.2リットルならアマゾンに出てました。ちょっと小さいですが、、、
|
|
情報有難うございます!
調べてみたところ、中国で作られた粗悪品もあるので注意!みたいなことが書いてあったので、選ぶのも難しそうだなあと思っていたところです。
4000円未満なら気合を入れずに買えそうなので、探してみます♪
|