No.k577 2008/07/0101301212
【種類:胡蝶蘭の根の質問/根に白いカビが 】
|
|
はじめまして。
昨年から胡蝶蘭を育てています。
今年の5月に植え替えをしたのですが、 先月の半ばになって根に白いカビがついているのに気がつきました。 このままにしていてもいいのでしょうか?
|
|
ひろしさん こたえ>
>根に白いカビがついているのに気がつきました
根のどの部分なのでしょう?空中に露出した部分でしょうか?それともポット内が観察できるポリポットなどでポット内なのでしょうか?
カビは増えていますか? カビのついた部分の根はどのように見えますか? 画像が無いのでこちらは文章から想像するしかなく、私自身は根にカビが生えた事例を見たことがないので想像も困難なためです。
露出した根にコナカイガラムシがついて、その白いふわふわの卵のうがカビ状に見えたという経験はあるのですが、、、
|
|
初めにカビに気がついたのは、水苔に接している茎の部分です。
空中に露出している根にはカビはなく、普通に伸びています。 カビはどんどん増えているように感じられたので、水苔から出してみたところ、写真のような状況でした。
真ん中のあたりで左右に出ている根2本に白いカビがみられます。 |
|
|
|
ひろしさん こたえ>
疑って申し訳ありませんでした。カビそれもある種のリゾクトニアの菌糸のようです。
胡蝶蘭はある種の病原性の低いリゾクトニアと共生しているので、他種のリゾクトニアにもかなりの抵抗力があるものですが、、、。このての明らかな感染は乾かし気味の管理をしている私には今まで無縁だったようで、この症状は初見です。
この株は以前にも成長点にトラブルがあったようですね。途中でくびれているあたりに脇芽更新のような痕跡(成長方向が画像左方向にに振れている)が見えます。
そしてこのカビた根は成長点の死んだ元の株の茎の根のように見えます。
対処方法としては、この途中で左に傾いたあたりにくびれがあると思いますので、そのくびれ部分(健全な根の生えている部分の下、腐敗した根の上、画面で細くなっている部分。画面右に緑の根の痕跡のあるすぐ下のあたり)で茎を切断してカビが発生した根の茎は切り落としてください。
その後オーソサイドの1000倍液に株全体を10分ほど漬けて引き揚げ、5日ほど陰干ししてください。これでおそらくカビによる腐敗は止まると思います。その後普通に植えつけてください。
再発の可能性は0ではありませんがたぶん救えると思います。
|
|
ありがとうございました。
早速、茎を切ってみます。 これからもよろしくお願いします。 |
No.A1554
2008/06/163212
【種類:胡蝶蘭の根の質問/健康な根が分かりません・・ 】
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
おっしゃるようにちょっと根ぐされしていますね。
3枚目のご自分で処理した例が掲載されていますが、これで宜しいかと思います。黄色ぽく見えるものは光に当たったことが無い根で葉緑素を全く持たないのでこんな色ですが、充実していればOKです。触ってすぐつぶれる部分は色に関わらず腐っていますから取り去ります。
この3枚目の画像程度であれば、普通に植え付けてあげれば大丈夫です。
他の株も同様にしてみて根の少ないものがあったら、また画像とともにご相談ください。4枚めの画像のものは腐った葉を取り除いた後は水道水で洗った後、殺菌剤(まだ手持ちが無いようでしたらマンネブダイセンをお勧めします)を濃い目に溶いて筆で塗ってその後3日ほど陰干しした後植えつけます。活きた根が少ないようであれば、植え替えた鉢ごと、穴を開けた透明ポリ袋に入れて霧吹きで湿度を保つ処置が必要です。
|
|
やはり根腐れしているんですね^^;
他のも腐った部分は取り払った方がいいのですね。よく分からないので、いじらずになんとかなればいいのに〜と思っていたのですが(笑)
なんとか頑張ってみます。
あと、腐っているようではなく、緑の根の節?の辺りがカラカラになっているものはもう枯れているのでしょうか?その先はまた緑の根になっていて触ってもきちんと詰まっているようです。
それも切ってしまうほうがいいのかどうかよく分からないのですが、教えていただければ嬉しいです。
|
|
ひろしさん こたえ>
>緑の根の節
4枚目の画像右に見える根の出際のくびれのことでしょうか?
この部分は保護層が少ないだけで根全体は機能していると思います。
また胡蝶蘭ではよくあることですが、保護層が腐っても芯(根の本体導管部)が活きていることがあり、その先でもまだ機能していることがあります。こうなると長期間は生きていられませんが、暫くは機能しますので、根の量が少ないときはそんな根も残すようにしたほうが宜しいでしょう。
|