No.2166 2008/10/06
【種類:胡蝶蘭の花が終わった時の質問】 |
|
藤本康子 さんから
園芸全般(もちろん胡蝶蘭も)
かなり疎く、初めてなのですが、初盆で立派な胡蝶蘭をいただき、そのままにしておくのはもったいないので、
お世話をしたいと思い、いろいろ調べてこちらにたどりつきました。
花は全部落ちて、現在添付した画像の状態です。
(いろいろとめているものは取り外した方がいいのでしょうか?)
そして一株の葉が色が変色して取れてしまったのですが
病気かなにかでしょうか?
そうなら、早く株分けなどした方がいいのでしょうか?
全然何も分からない状態で申し訳ありませんが、
アドバイスよろしくお願いします。
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
最初にラッピングを取り去りましょう。
一つの化粧鉢に5株も詰め込まれて通気が悪くなった上にラッピングが空気の通りや水の抜けを悪くしたりすると病気が出やすくなります。
次にしていただくのは、花茎に沿わせてある支柱を取り除き、花茎を作業の邪魔にならない程度に切り詰めます。
つぎにしていただくのは寄せられた状態の確認です。化粧鉢の表面は新しいミズゴケか化粧用樹皮のチップです。これらは寄せられた株の表面を覆っているだけのものですからはがしてみてください。ポリポットのまま(植え込み材料はバークあるいはミズゴケ)かあるいはポットから抜かれた根鉢だけの状態(植え込み材料はミズゴケ)で寄せられています。
本来なら寄せ植え状態の花後は直ちに植え替えたいところですが、時期的に寒さに向かう今は根を苛める植替えは避け、根をいじらない鉢増し程度にしておきたいところです。ポリポットのままなら化粧鉢から取り出しただけでそのまま管理できます。ポリポットでは軽くてすわりが悪い場合は、ポットがちょうど納まる鉢(この場合は材質は問いません)にポットごと納めておけば良いでしょう。
根鉢がむき出しになっている場合は根鉢新しいミズゴケで一回りくるんで1回り大きな4号素焼き鉢に植え込んでおけば宜しいでしょう。
さて一株ずつにしたら、それぞれの株の状態のチェックです。落ちた葉のある株があったということですが、どんな落ち方だったかが問題になります。が、とりあえずここまで作業をしてみてください。残った花茎の処理や管理の注意点などは一株ごとの画像をいただければ個別にお答えできると思います。
|
|
ご返答ありがとうございます。
段々に葉が取れていった株から、最後に葉が落ちた根元の
画像を載せました。
花茎も色が変わり枯れた感じになりました。
この株はもうだめなのでしょうか?
残りの4株は寄せ植えの状態から、一株ずつに分けました。
ポリポットに入っていたので、植替えはしないでそのまま
春を待った方がいいのでしょうか?
すみませんがご指導よろしくお願いします。
|
|
化粧鉢から取り出し株は、こんな状態です。
後の3つもほぼこんな感じでした。
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
藤本さん、追加情報ありがとうございます。
葉の無くなってしまった株は諦めてください。あとの4株が最後の画像のような状態であれば、十分に来年暮れには花芽が期待できる状態と思いますが、4株元気な株があるのであれば、そのうち2株は来年暮れに立派な花芽を期待するために今回の花軸は根元から切り取り、あとの2株は花軸の3節くらい残っていると思いますからそのまま残しておいて最上部の節から2番花芽が伸びることを期待することにして、2通りに分けて管理してみても良いと思います。
一つ確認なんですがポット内の植え込み材料はヤシガラチップのように見えますが、ヤシガラチップの単用か、あるいは何か別なものが(軽石とか樹皮とか)混ぜてあるのか、それとポットのサイズ(直径)をご連絡いただけましょうか?
ポットのサイズと植え込み材料如何で、そのままにするか、あるいは鉢増しするかとか、水遣り、施肥などの管理方法が違ってきますので、、、よろしくお願いします。
|
|
ひろしさん、ご指導ありがとうございます。
本当に助かります。
ポット内の材料は、木片チップ(ヤシガラチップなんでしょうか?!)が主で、その中にミズゴケらしきものも混ざっていたり、薄い皮のような(樹皮なのでしょうか?)ものも見られます。それが何かはよくわからないのですが・・・
割合で言えば、木片チップが大半です。
ポットのサイズですが、10〜11cmぐらいの大きさです。
ひろしさんが、言ってくださったように2株ずつ2通りの方法でやってみようと思います。
まだまだこれからですが、ここまでの過程でも
楽しいなあと思えます。
よろしくお願いします。
|
|
ひろしさん こたえ>
ヤシガラチップ(主にココヤシの外皮〜薄く硬い表皮とスポンジ状の組織の2層構造〜を粉砕したもの)はバーク(樹皮を粉砕したもの)よりは若干水持ちが良いのですが、そのままでも宜しいでしょう。ポリポットは透明で愛華園芸でもお勧めの3.8号タイプでしょうかね。ただ葉や根が成長しているときに長期間の水切れは成長を止める原因となりますが、水浸しでは根ぐされの原因になりますので、乾いたら水遣りするようにしてください。ヤシガラチップもミズゴケと同じで完全に乾くと水差しで普通に水を与えても空隙を素通りするだけで保湿しないことがありますので、ちょっと時間はかかるものの、スプレーでじっくり湿らせてから、仕上げに水差しで与えるようにすると良いかと思います。その前に化粧のミズゴケは取り去ったほうが良いでしょう。
あとひとつ、前のお答えのときに伝え忘れてしまったのですが、葉の無くなった株はフザリウムかリゾクトニアの感染症の疑いがありますので、今健全に見える4株にも一度殺菌剤(エムダイファーでよいかと思います)を「散布」そして、ポット内に「潅注」、しておいたほうが良いと思います。
|
|
ありがとうございます。
乾いたら水を遣って(一度殺菌して)・・・
という感じで管理していけばいいのですね。
根の部分が結構出ているようにも思うのですが、
問題はないのでしょうか?
画像のような感じです。
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
4株のうち葉が成長中のものはありますでしょうか?
葉が成長中であれば、最低気温が15度を割りそうになるまでは、10日に一回のペースで薄めの液体肥料(例N:P:K=6:6:6)を2000倍で通常の水遣りの後に与えると宜しいでしょう。
花軸を残した株で根の先が緑色で成長中の場合、葉が伸びていなくても窒素を含まない液体肥料〜開花促進用(N:P:K=0:6:4)の1000倍液を同じように水遣り後に与えると2番花芽が期待できるかも知れません。
葉も根も伸びがないときは肥料は控え、水遣りだけにしたほうが無難です。
温帯産の地生植物を見慣れた目からすれば、根がこんなに露出していると不安を感じられるかも知れませんが、木の幹にへばりついて根の半分が空中に露出している熱帯〜亜熱帯の着生植物にとっては上の画像くらいのほうが良いのです。
根際まで植え込んでしまうと、感染症に罹患しやすくなります。根の生え際、葉の生え際は植え込み材料の上に露出しているくらいが良いのです。
とはいっても株がぐらぐら安定していないのも困るのでその場合は来春適期になったらもうちょっとだけ深めに植え込むために植替えをしたほうが良いかも知れませんね。
|
|
いつもありがとうございます。
根が成長中かどうか、よく分からないのですが、
緑色〜と言われていたので、ポット内の画像を添付させていただきます。
この状態だと、成長中というのでしょうか?
分からないことだらけで、逐一質問ですみません。
よろしくお願いします。
4株中、3株がほぼこのような状態です。
残り一つは緑色のものは少なく色あせた感じになってます。
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。
根の「先端が緑色」であれば成長中と書くべきでした。
画像のものは緑みを帯びてますが、濡れているからで、乾くと白っぽくなる部分です。空中に出た根や透明ポットのすぐ内側の根は光に当たるので葉緑素が形成されて成長点以外でも若干緑みを帯びます。
これとは別に根の先端の成長点が活動中は白花の場合鮮やかな黄緑色をしているものです。赤やピンクの花の株の成長点は赤みを帯びるものが多いです。
藤本さんが添付してくれた画像からは先端の成長点は確認できませんので、成長中ではないかもしれません。
よそ様のサイトですが他に適当な画像が無かったので、、、
http://www.kushima-orchid.co.jp/kabu/haname-ne.htm
右写真の根の先端が赤茶色(緑に花の色素であるアントシアニンの赤紫を混ぜた色)をしていますので赤花であることがわかりますが、根の先端の形と、中間部との対比はお分かりになると思います。
左は花芽の画像ですが花芽とは別に根が左手前に伸びだしていてこれは先端が緑色なので白花だろうという見当がつきます。
藤本さんのは白花ですから基本的に緑色のはずです。(稀に白花でもつぼみのときに薄ピンクを帯びるものがありその場合には根の先端にも赤みを帯びる場合があります)
|
|
いつもありがとうございます。
丁寧に教えてくださるので、勉強になります。
添付してくださった画像のような感じの根が一つ見られたので、また写真をとりましたが、どうでしょうか?
これもまた、成長中の根 ではないのでしょうか?
いろいろな物が判断つかないのですみません。
|
|
|
|
ひろしさん こたえ>
空中に伸びだしてはいますが一度成長を止めています。成長中とはいえないです。
その先端にぽちっと小さく丸い粒のように見えるものがあるいは成長を再開する兆しかも知れませんが、、、これが大きくなって鮮緑色になると成長再開ということになるのですが、、、
|
|
ありがとうございます。
現在成長中では、ないということなので
これからは、乾き具合を見ながら、(表面上は乾いていてもポット内が湿っていたらやらない方がいいのですよね)
水遣りをして温かくなるまで様子を見たらいいのでしょうか。
これから寒くなるので温度管理を気をつけるようにします。
|